Article Title
実践的基礎知識 金融/経済史編( 12 )<バブル崩壊から金融再編④>
2020/10/09

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー


概要

バブル崩壊から金融再編(1991年〜2003年)④
ユーロはヨーロッパの共通通貨であり、現在EU加盟国中19カ国で使用されています。1999年に決済用の仮想通貨として導入され、2002年に現金通貨のユーロが誕生しました。共通通貨導入の背景には、ヨーロッパ全体をあたかも一つの国のようにし、域内の自由な往来、自由貿易、共通通貨を持とうという考え方からきています。




Article Body Text

ユーロの誕生

ユーロはヨーロッパの共通通貨であり、2018年12末現在、EU加盟国中19カ国で使用されています。1999年に決済用の仮想通貨として導入され、2002年に現金通貨のユーロが誕生しました。共通通貨導入の背景には、ヨーロッパ全体をあたかも一つの国のようにし、域内の自由な往来、自由貿易、共通通貨を持とうという考え方からきています。

これは、ヨーロッパが1900年代に二度の世界大戦の戦場となって大変な被害を受けたことから、もう二度と戦争を繰り返さない、そのためにはヨーロッパが一つの国になろうという考え方が大きな支えとなっています。一方、第二次世界大戦後、自由主義陣営の盟主はアメリカであり、また日本も高度経済成長によってヨーロッパ諸国を抜いて世界第二位の経済大国になりました。アメリカや日本に経済的に対抗するためにも、ヨーロッパが一丸となる必要がありました。

ユーロ非加盟国

ユーロ加盟国は増え続けていますが、最初から加盟していない国もあります、代表例がイギリスです。もともとイギリスの通貨であるポンドは世界の基軸通貨でしたが、第二次世界大戦後その地位は失われました。ヨーロッパ統合への機運が高まるなか、統一通貨ユーロ導入に備えるため1979年に「欧州為替相場メカニズム(ERM)」という、為替相場の変動を抑える制度が導入されました。イギリスは1990年にこの制度に加盟しましたが、1992年に脱退を余儀なくされました。ERMに参加した当時のイギリスは景気後退局面でしたが、1990年のドイツ統一によって東ドイツへの投資が拡大したことから、ヨーロッパの金利は上昇傾向となりました。ERMで欧州通貨と連動しているポンドの金利も上げざるを得なくなり、景気後退にも関らず金利上昇による通貨高の状況となりました。

この状況に目をつけたのがヘッジファンドでした。ヘッジファンド勢はポンドの為替レートが実力以上に高止まりしていると考えてポンドを売り浴びせました。イギリスの中央銀行であるイングランド銀行は、ポンドを買い支えるとともに公定歩合を1日に2度引き上げ(10%→12%→15%)たりもしましたが、ポンド売りの圧力に対抗できずイギリスはERMから脱退するとともに変動相場制に移行しました。このいわゆる「ポンド危機」の経験から、イギリスは共通通貨ユーロには参加していません。

この時に大きなヘッジファンドを率いていたのがアメリカ人の投資家ジョージ・ソロスでした。彼はイングランド銀行に勝った男として有名になり、その後のアジア通貨危機でもアジアの通貨を売り叩きました。イギリス以外にも、ユーロに加盟してない国にノルウェーがあります。(通貨:クローネ)ノルウェーは産油国であり、原油取引は米ドル建てのためユーロには参加していません。その他、スウェーデンやデンマークはドイツやフランスといった大国が牛耳るユーロへの参加は国民投票で否決されました。なおこの他にも、財政上やインフレ率の問題からチェコ、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、ポーランドといった国は参加に至っていません。



●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

手数料およびリスクについてはこちら



関連記事


日付 タイトル タグ
日付
2020/05/01
タイトル 実践的基礎知識 金融/経済史編(1)<プロローグ> タグ
日付
2020/05/15
タイトル 実践的基礎知識 金融/経済史編(2)<戦後復興期①> タグ
日付
2020/05/29
タイトル 実践的基礎知識 金融/経済史編(3)<戦後復興期②> タグ
日付
2020/06/12
タイトル 実践的基礎知識 金融/経済史編(4)<高度成長期①> タグ
日付
2020/06/26
タイトル 実践的基礎知識 金融/経済史編(5)<高度成長期②> タグ
日付
2020/07/10
タイトル 実践的基礎知識 金融/経済史編(6)<安定成長期> タグ
日付
2020/07/31
タイトル 実践的基礎知識 金融/経済史編(7)<バブル景気①> タグ
日付
2020/08/14
タイトル 実践的基礎知識 金融/経済史編(8)<バブル景気②> タグ
日付
2020/08/28
タイトル 実践的基礎知識 金融/経済史編(9)<バブル崩壊から金融再編①> タグ
日付
2020/09/11
タイトル 実践的基礎知識 金融/経済史編(10)<バブル崩壊から金融再編②> タグ
日付
2020/09/25
タイトル 実践的基礎知識 金融/経済史編(11)<バブル崩壊から金融再編③> タグ
日付
2020/10/23
タイトル 実践的基礎知識 金融/経済史編(13)<バブル崩壊から金融再編⑤> タグ
日付
2020/11/06
タイトル 実践的基礎知識 金融/経済史編(14)<世界的金融危機①> タグ
日付
2020/11/20
タイトル 実践的基礎知識 金融/経済史編(15)<世界的金融危機②> タグ
日付
2020/12/04
タイトル 実践的基礎知識 金融/経済史編(16)<世界的金融危機③> タグ
日付
2020/12/18
タイトル 実践的基礎知識 金融/経済史編(17)<現在の経済動向①> タグ
日付
2021/01/08
タイトル 実践的基礎知識 金融/経済史編(18)<現在の経済動向②> タグ
日付
2021/01/22
タイトル 実践的基礎知識 金融/経済史編(19) タグ

ESG投資や新興国投資について学びたい方へ

コラム

もっと詳しく学びたい方へ

図解で学ぶ投資のトピック

投資の基礎を学びたい方へ

投資を始める前に知っておきたいこと