ESG投資の手法について





7つの投資手法について


世界のESG投資額の統計を集計している国際団体のGSIA(グローバル・サステナブル投資連合)はESG投資を以下の7つに分類しています。





1. ネガティブ・スクリーニング

あらかじめ特定の社会的または環境に対する基準を設け、それを満たさない企業を排除すること。武器製造企業、原子力発電企業、児童就労を強いる企業などに適用されます。アルコールやたばこ、ギャンブル製品の製造企業の銘柄は「罪ある株式」とも呼ばれ、これらを排除する投資信託もあります。


2. ポジティブ・スクリーニング

従業員政策、環境保護、人権などの社会問題や環境問題でリーダーシップを発揮している企業に投資すること。環境汚染や職場慣行、ダイバーシティ、製品の安全性など、複雑な問題の分析が必要となります。


3. 規範に基づくスクリーニング

ESG分野での国際基準に照らし合わせ、その基準をクリアしていない企業を投資先リストから除外する方法。国際基準とは、例えば1999年にアナン事務総長(当時)が提唱し、2000年に発足した「国連グローバル・コンパクト」が挙げられます。


4. ESG統合型

投資先選定の過程で、従来考慮してきた財務情報だけでなく非財務情報(ESGの観点)も含めて分析をする手法。


5. サステナビリティ・テーマ投資型

サステナビリティ(持続可能性)を全面にうたったファンドへの投資。特に再生可能エネルギー、持続可能な農業等に関する投資が有名。


6. インパクト投資型

社会・環境に貢献する技術やサービスを提供する企業に対して行う投資。インパクト投資に注目したポートフォリオには、社会的に望ましい成果をもたらす製品やサービスを提供する企業の銘柄が集まっています。


7. エンゲージメント・議決権行使型

株主として企業に対してESGに関する案件に積極的に働きかける投資手法。上記6つとは異なり、投資(候補)先企業に対しエンゲージメント(関係構築)や議決権行使を積極的に行う戦略です。



関連ページ