もっと知りたいメガトレンド





e-fuelの長所と短所

合成燃料(e-fuel)の導入をめぐる議論

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー

賛否両論がありますが、合成燃料(e-fuel)は、新世代の環境対応車用においてバッテリー電力を代替する可能性があるという議論がなされているようです。



世界の様々な業界が2050年までに「気候中立」の実現を宣誓していますが、中でも進展が際立つのが、世界の温室効果ガス総排出量の16%を占める運輸業界です1

こうした状況の改善に寄与している身近な手段が電気自動車(EV)です。コンサルティング大手のアーンスト・アンド・ヤング(EY)によれば、EVの売上は、2021年に(前年比)倍増、2022年に同55%増を記録し、自動車売上全体の13%に達していますが2、各国政府が野心的な国内売上目標を設定する中、こうした傾向は更に勢いを増しそうです。米国も、10年以内に新車の3分の2をEVにする、との目標を掲げています。

一方、ここ数ヶ月のうちに、特に欧州の政府、規制当局、自動車メーカーが、車両電動化の代替案を真剣に検討し始めています。 

e-fuelと呼ばれる合成燃料がEVを補完する可能性のある燃料として浮上しており、ドイツ、イタリア両国が欧州委員会(EC)に、輸送のグリーン化に係る議論の議題にe-fuelを取り上げるよう、要請しています。もっとも、e-fuelがバッテリー電力を代替するものかどうかについては、意見が分かれています。


*図中の数値は、1件の研究の結果に基づいて得られたものであり、製造工程や使用機器により変わる可能性があります。
出所:https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S235248471830266X

合成燃料(e-fuel)の製造工程

e-fuelは、大気中から回収された二酸化炭素(CO2)と、水の電気分解によって得られた水素を結合して作られます。e-fuelの製造工程が、再生可能エネルギー由来の電力を用いている限り、炭素中立(カーボン・ニュートラル)であるとみなされるのは、e-fuelの燃焼によって放出される二酸化炭素が、既に大気中に存在していた二酸化炭素を再生利用(リサイクル)したものだからです。

e-fuelの明らかな強みは、従来型のあらゆる内燃機関に使えることです。駐車場を改修したり、燃料補給施設を新設したり、電力貯留技術を新たに開発する必要はありません。換言すると、運輸セクター全体を刷新する必要がないのです。

では、e-fuelが石油に完全に置き換わらない理由は何でしょうか? 第一に挙げられるのが、製造の非効率性です。2019年に行われた研究3が主張しているのは、二酸化炭素の回収から水素の生成、化学合成に至るe-fuelの製造工程、全ての局面においてエネルギー損失が確認されたことです。

また、内燃機関の非効率性も問題です。

米国の独立調査機関「クリーンな輸送に関する国際評議会」(ICCT)は、総エネルギーの運動変換効率が、e-fuelの場合はわずか16%に留まり、EVの72%を大きく下回ると試算しています。また、e-fuelの最大の課題は、e-fuelを燃料として走る車が大気汚染をもたらすことです。科学者が解明し始めたばかりの健康被害が生じているのです。



バッテリー電力の補完

e-fuelには弱みばかりというわけではありません。乗用車に最も適した解決策ではないとしても、相対的に重く、かさばる蓄電池を補完するという点で真価を発揮する可能性があるからです。これはe-fuelが、ディーゼル油、ガソリンあるいは灯油に匹敵するエネルギー密度を持ち、比較的少量で大量のエネルギー供給を可能とすることから、長距離を運行する必要のある船舶や航空機の脱炭素化に有効な代替燃料となり得るからです。

e-fuelは完璧な解決手段ではないかもしれませんが、検討の価値ある代替手段だと考えます。


[1]Our World in Data
[2]Six essentials for mainstream EV adoption、EY
[3]https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S235248471830266X



投資家のためのインサイト

  • ピクテは、クリーン・エネルギーへの移行が、電力企業に留まらず、運輸・交通、製造、建設、情報技術(IT)およびエネルギー・インフラ等、幅広い企業にまたがる、複雑なプロセスになると考えます。このことは、広いバリューチェーン全体に投資の機会があることを示唆するものですが、実際に、クリーン・エネルギー関連の年間投資額は、現在の3倍程度に増えて、2030年までに4兆米ドルを上回ることが国際エネルギー機関(IEA)によって予想されています。

  • 再生可能エネルギーは、世界のほとんどの地域で、すでに最も安価な電力源となっています。国際エネルギー機関(IEA)は、風力発電ならびに太陽光発電が世界の電力総生産に占める比率が、2021年の10%から2050年には70%に達するものと予測しています。もっとも、断続性という課題を抱える再生可能エネルギーの大規模な導入は難しい課題であり、負荷調整、ならびに発電部門と、EVや家庭用暖房等その他の部門間の相互依存関係を最適化するために、再考を必要とします。

  • 公益企業にとっての課題には、家庭のインフラ設備や送電網インフラの改良の他、送電網管理ならびに機動性強化のためのデジタル化や接続性の拡充が含まれます。このことは、ソフトウェア・アプリケーション、半導体、電源管理部品等、ハードウェアとソフトウェア双方の分野でのビジネス・チャンスを生み出すものと考えます。

Mega
執筆者

Megaは、より機能する経済社会を創造する方法について、議論を活性化し、豊かにすることを目指しています。

メガトレンドとは、私たちの地球を形作る強力な社会経済的、環境的、技術的な力です。経済のデジタル化、都市の急速な拡大、地球の天然資源の枯渇は、国の統治、企業の経営、人々の生活様式を変革する構造的トレンドのほんの一部に過ぎません。




本ページは2023年7月にピクテ・アセット・マネジメントが作成した記事をピクテ・ジャパン株式会社が翻訳・編集したものです。



関連する投資テーマ



もっと知りたいメガトレンド|最新の記事


人類のアルツハイマー病との長い旅

食との闘い:環境に負荷を与える農業の苦境



関連するオンライン専用ファンド


投資リスク、手続き・手数料等については、ページ下部に表示されているファンド詳細ページのリンクからご確認ください。




未来を創る企業に投資する

iTrustオールメガトレンド




先進国の公益企業が発行する株式に投資する

iTrustインカム株式




世界の環境関連企業の株式に投資する

iTrustエコイノベーション




スマートシティ関連株式に投資する

iTrustスマートシティ




先進国の公益企業が発行する株式に投資する

iTrustロボ




バイオ医薬品関連の株式に投資する

iTrustバイオ




世界のブランド企業に投資する

iTrustプレミアムブランド




世界のセキュリティ関連株式に投資する

iTrustセキュリティ




木材関連企業の株式に投資する

iTrustティンバー




お申込みにあたっては、交付目論見書等を必ずご確認の上、ご自身でご判断下さい。
投資リスク、手続き・手数料等については以下の各ファンド詳細ページの投資信託説明書(交付目論見書)をご確認ください。

iTrustオールメガトレンド

iTrustインカム株式(ヘッジあり)
iTrustインカム株式(ヘッジなし)

iTrustエコイノベーション

iTrustスマートシティ

iTrustロボ

iTrustバイオ

iTrustプレミアム・ブランド

iTrustセキュリティ

iTrustティンバー

投資リスク

基準価額の変動要因

  • ファンドは、実質的に株式等に投資しますので、ファンドの基準価額は、実質的に組入れている株式の価格変動等(外国証券には為替変動リスクもあります。)により変動し、下落する場合があります。
  • したがって、投資者の皆様の投資元本が保証されているものではなく、基準価額の下落により、損失を被り、投資元本を割り込むことがあります。ファンドの運用による損益はすべて投資者の皆さまに帰属します。また、投資信託は預貯金と異なります。

株式投資リスク(価格変動リスク、信用リスク)

  • ファンドは、実質的に株式に投資しますので、ファンドの基準価額は、実質的に組入れている株式の価格変動の影響を受けます。
  • 株式の価格は、政治経済情勢、発行企業の業績・信用状況、市場の需給等を反映して変動し、短期的または長期的に大きく下落することがあります。

為替変動リスク

  • ファンドは、実質的に外貨建資産に投資するため、対円との為替変動リスクがあります。
  • 円高局面は基準価額の下落要因、円安局面は基準価額の上昇要因となります。


基準価額の変動要因は上記に限定されるものではありません。

投資信託に係る費用について

投資信託に係る費用について

(1)お申込時に直接ご負担いただく費用:ありません。

(2)ご解約時に直接ご負担いただく費用:ありません。

(3)投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用 :

  • 運用管理費用(信託報酬) :毎日、信託財産の純資産総額に年0.6776%(税抜0.616%)の率を乗じて得た額とします。
  • 実質的な負担(投資先ファンドの信託報酬を含む実質的な負担) :上限年率1.2676%(税込)

(4)その他費用・手数料等:

信託事務に要する諸費用(信託財産の純資産総額の年率0.055%(税抜0.05%)相当を上限とした額)が毎日計上されます。
その他、組入有価証券の売買委託手数料等、外国における資産の保管等に要する費用等が、信託財産から支払われます。(これらの費用等は運用状況等により変動するため、事前に料率・上限額等を記載することはできません)。また、投資先ファンドにおいて、信託財産に課される税金、弁護士への報酬、監査費用、有価証券等の売買に係る手数料等の費用が当該投資先ファンドの信託財産から支払われることがあります。詳しくは、目論見書、契約締結前交付書面等でご確認ください。

当該費用の合計額については、投資者の皆さまがファンドを保有される期間等に応じて異なりますので、表示することができません。


個別の銘柄・企業については、あくまでも参考であり、その銘柄・企業の売買を推奨するものではありません。


●当資料はピクテ・グループの海外拠点からの情報提供に基づき、ピクテ・ジャパン株式会社が翻訳・編集し、作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

手数料およびリスクについてはこちら