Article Title
プレミアム・ブランドにおける「イノベーション」とは?~技術革新の話ではない~
2024/06/12

Share

Line

LinkedIn

https://publish-p16063-e41235.adobeaemcloud.com/investment-information/fund-insight/fund-watch/brand/Brand-20240612.h...
URLをコピー

Motion blurred people walking past shop window
概要


「イノベーション」という言葉から、まず思い浮かぶのは技術革新かもしれません。しかし、プレミアム・ブランドにおいて最も重要な「イノベーション」は多くの場合、デザイン性や、マーケティング力、流通網などの中にあると考えられます。



Article Body Text

プレミアム・ブランドにおける「イノベーション」は技術革新の話ではない~スポーツ関連企業の例~

一般的に、「イノベーション」は、技術革新を意味するものでしょう。この観点からいうと、アパレル業界でいえば、新しい素材や既存技術の新たな応用などが考えられます。

例として、ゴアテックス(防水耐久性・透湿性・防風性を兼ね備えた素材)やベルクロ(面ファスナーの一種で日本では一般にマジック・テープと呼ばれるもの)などがありますが、プレミアム・ブランドの中では特にスポーツ関連分野で、この種の技術革新を期待する向きがあるかもしれません。

しかし、実際のところ、スポーツ関連分野においても、技術革新はそれほど多くありません。また、技術革新によって登場する商品は高価ではあるものの、さほどの差別化をもたらさないものです。

ここ最近のトレンドでは、素材や部品の環境性能に焦点を当てていますが、これも商業的な成功要因にはなっていません。

商業的に成功するためには、ファッション・トレンドを正しく予測した上で、創造的なデザイン性と機能性が絶妙なバランスでとれた商品を提供することが重要になります。さらに、その商品をどのように消費者に届けるかという適切な販売戦略、最終的には事業オペレーション力の優位性がカギを握るとみられます。つまり、こうしたところで「イノベーション」を実現することが重要であると考えられます。


この観点からいうと、中国のスポーツ関連企業は優位性をもっているかもしれません。というのも、欧米企業に比べると、サプライチェーン(供給網)は短く(生産現場と消費者の距離が近い)、在庫を多く抱えないオペレーションは、消費者の好みの変化や需要動向により迅速に対応することが可能であるからです。また、中国のスポーツ関連企業は、中国の消費者の消費志向もよく理解しています。中国の消費者が求めているのは必ずしも技術的な革新ではなく、単に、これまでと違うもの、目新しいもの、を求めているのです。

一方、欧米の確立されたスポーツ・ブランドは、既存製品をリニューアルするというだけでも、新素材やパフォーマンスを向上させる機能の追加などが消費者から期待されることが多く、大きなコスト負担になります。

しかし、時には過去を振り返るだけで済むこともあります。例えば、ここ最近、人気が高まっているアディダスの「サンバ」シューズが好例でしょう。「サンバ」はアディダス最古のスニーカーとして知られ、1950年代に雪で凍ったピッチ上で履くサッカーシューズとして誕生しました。アディダスの「サンバ」は、これまで人気が高かったナイキなどが得意とする厚底のスニーカーとは異なり、ヨーロッパのレトロ感あふれる靴底の薄いスニーカー(いわゆるテラス・シューズ)で、消費者には新鮮と受け止められて、市場シェアを拡大しつつあります。

パーソナライゼーションのニーズに応える技術の活用

ただし、プレミアム・ブランド企業が完全に技術革新と無縁であるわけではありません。ここ最近では、消費者が個人のニーズに合わせた商品(パーソナライゼーション)を求める動きもあります。こうしたニーズに応えるため、ファッション小物やアパレル関連の商品を提供するプレミアム・ブランド企業においては、AI(人工知能)や3Dビジュアライゼーション、3Dプリンター、人体計測データベースなどの技術を活用する動きが強まっています。

流通網における「イノベーション」

さらに、アパレル業界における過去数十年にわたる大きな「イノベーション」は流通網にあり、進化し続けています。ただし、いくつかのビジネスモデルは苦戦を強いられています。例えば、マルチ・ブランド・プラットフォームと呼ばれる、複数のブランドを取り扱うオンライン小売企業は、コロナ・ショック後の経済活動再開時より苦戦を強いられました。多くの消費者がオンラインでの購入から実店舗での購入に戻ったことに加えて、積極的な返品ポリシーをとっていたことも仇となりました。購入されたプレミアム・ブランド商品の半分は、返品されたといわれています。この背景には、インフルエンサーによる衝動買い(その後すぐ返品)や、複数の高価なバッグを購入して自宅で実際の商品を比較したあと、いずれかを返品するといった動きが多かったとみられていることなどがあります。また、マルチ・ブランド・プラット・フォームを維持するためのコストは大幅に上昇しているとみられています。

こうした問題の解決策の1つとしては、流通プラットフォームがブランドとの独占的な関係を持つこと(独占契約)です。これにより、利益率の維持・向上に寄与することが期待されます。また、一部の大手ブランド企業傘下のマルチ・ブランド・プラットフォームは、同企業傘下のブランドの製品も販売することなどで、総利益率を維持しています。

 


●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した販売用資料であり、金融商品取引法に基づく開示書類ではありません。取得の申込みにあたっては、販売会社よりお渡しする最新の投資信託説明書(交付目論見書)等の内容を必ずご確認の上、ご自身でご判断ください。
●投資信託は、値動きのある有価証券等(外貨建資産に投資する場合は、為替変動リスクもあります)に投資いたしますので、基準価額は変動します。したがって、投資者の皆さまの投資元本が保証されているものではなく、基準価額の下落により、損失を被り、投資元本を割り込むことがあります。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の運用成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

個別の銘柄・企業については、あくまでも参考であり、その銘柄・企業の売買を推奨するものではありません。

お申込みにあたっては、交付目論見書等を必ずご確認の上、ご自身でご判断ください。
投資リスク、手続き・手数料等については以下のファンド詳細ページの投資信託説明書(交付目論見書)をご確認ください。

ピクテ・プレミアム・ブランド・ファンド(3ヵ月決算型)



関連記事


日付 タイトル タグ
日付
2025/04/04
タイトル ブランド|トランプ関税ショックを受けて、世界的に大幅株安 タグ
日付
2025/04/01
タイトル ブランド|2025年年初来の基準価額動向と今後の見通し タグ
日付
2025/03/03
タイトル 年初来、動き出す欧州株式 タグ
日付
2025/02/20
タイトル ブランド|プレミアム・ブランド需要に回復の兆し タグ
日付
2025/01/21
タイトル 需要回復の兆しとの見方から、高級ブランド企業の株価は反発 タグ
日付
2025/01/08
タイトル ブランド|2025年の展望|好転するとみる4つの理由 タグ
日付
2024/11/15
タイトル ブランド|2024年年初来の基準価額動向と見通し タグ
日付
2024/09/27
タイトル 中国の景気下支え策発表を受けて、株価は反発 タグ
日付
2024/08/27
タイトル ブランド|直近四半期決算の動向と当ファンドの組入れ状況 タグ
日付
2024/08/20
タイトル ブランド|足元の基準価額動向と今後の見通し タグ
もっと見る