Article Title
世界株式投資戦略 希少価値が高まる「配当金の再投資効果」
田中 純平
2019/10/16

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー


概要

相対性理論の提唱者アルベルト・アインシュタインは、複利効果について次のように述べたと言われている「Compoundinterest is the 8th wonder of the world.(複利効果は世界で八番目の不思議だ)」。世界的に「低金利」化が進んだ結果、アインシュタインの時代ほど金利の複利効果は期待できなくなったが、株式における「配当金の再投資効果」は顕在だ。



Article Body Text

複利効果の概念は今も昔も変わらない。問題は金利が以前ほど高くないことだ

複利効果を説明する上で「72の法則」ほど分かりやすいものはない。「72の法則」は金利の複利効果によって元本が2倍になるための金利と投資期間を概算で求めたものだ。具体的には72÷金利(%)=投資期間(年数)になる。例えば金利が1%であれば元本が2倍になるまでに72年かかるが、金利が6%であれば投資期間は12年に短縮される。つまり複利効果は金利が高ければ高いほど効果が高く、また、投資期間が長ければ長いほど効果が高いことを示す。しかし、世界的に「低金利」化が進むと、複利効果は極端に低下する。例えば0.001%(執筆時点のメガバンク普通預金の税引き前金利)であれば、元本が倍になるまで72,000年かかる。

 

 

これからは株式の配当金再投資効果に注目

2019年10月14日時点の先進国株式の配当利回り(過去12ヵ月)は約2.5%あり、先進国国債利回りの約0.9%と比較して依然として高い(図表1)。また、先進国国債利回りが過去約20年間で低下傾向にあるにもかかわらず、先進国株式の配当利回りはやや上昇して推移してきた。一般的に、株式は債券と違いその理論値となる企業価値が経済の成長とともに上昇することが可能なうえ、足元では配当利回りが国債利回りよりも高く、より一層魅力的な水準にある。

また、配当性向と株価収益率(PER)が一定であれば、理論上、配当利回りも一定になる。つまり、配当利回りは世界的な「低金利」化の影響を受けにくいことが言えるわけで、逆に低金利により「金利の複利効果」が極端に低下した環境下では、見た目以上に「配当金の再投資効果」の相対的な価値が高まっていると考えられる。

「配当金の再投資効果」を理解するうえでは図表2が参考になるだろう。図表2はS&P500指数の配当無しのリターンと配当込み(配当金再投資)のリターンを比較したものだ。単年度ではリターンの差はたかだか数%の違いでしかないが、長期投資では配当金の再投資効果は絶大だ。1928年末時点でS&P500指数に$1投資した場合、2018年末の残高は配当金を再投資しなかったケースでは$103だが、配当金を再投資したケースでは$2,262にもなる。

複利効果についてアインシュタインは世界八番目の不思議と表現したと言われているが、これにはさらに続きがある。「He who understands it, earns it; he who doesn‘t, paysit.(複利効果を理解する者はそれで稼ぐことができるが、理解できない者はそれを支払うことになる)」。読者が支払う側ではなく、稼ぐ側に回ることを切に願う。


田中 純平
ピクテ・ジャパン株式会社
ストラテジスト

日系運用会社に入社後、14年間一貫して外国株式の運用・調査に携わる。主に先進国株式を対象としたファンドのアクティブ・ファンドマネージャーとして運用に従事。北米株式部門でリッパー・ファンド・アワードの受賞経験を誇る。アメリカ現地法人駐在時は中南米株式ファンドを担当、新興国株式にも精通する。ピクテ入社後はストラテジストとして主に世界株式市場をカバー。レポートや動画、セミナーやメディアを通じて投資戦略等の情報発信を行う。ピクテのハウス・ビューを策定するピクテ・ストラテジー・ユニット(PSU)の参加メンバー。2019年より日経CNBCに出演中。日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)


●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

手数料およびリスクについてはこちら



関連記事


超長期の上値抵抗線を突き抜けたS&P500指数

通貨価値への不透明感と金

最高値更新のS&P500均等加重指数が示唆するもの

読めない米国大統領選挙

いまはバブルなのか?米IPO市場からヒントを探る