Article Title
ハマスとイスラエル:歴史的対立の背景
梅澤 利文
2023/10/17

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー


概要

10月7日、イスラム組織ハマスがイスラエルを攻撃して以来、連日戦闘状況が報道され、多数の被害者が報告されています。事態の1日も早い解決を待つのみですが、解決の糸口は見出されていません。両者には歴史的な対立と、和平プロセスの停滞という問題が横たわっています。国際社会は事態の解決に動き出していますが、今後の展開を占うことは困難な作業です。




Article Body Text

パレスチナを実効支配するイスラム組織ハマスがイスラエルを攻撃

パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスは2023年10月7日、イスラエルに対し多数のロケット弾を撃ち込むとともに、ハマスの戦闘員がイスラエルに侵入し市民を人質に連れ去り多大な被害を与えました。イスラエル側も反撃を加え、その後の展開は連日報道されている通りです。ただし、なぜハマスがイスラエルに残酷な行動をしたのかは観測にとどまっており、当然ながら、筆者にも本当の理由はわかりません。そこで、イスラエルとパレスチナの歴史的な背景を整理したうえで、最後に市場への影響を考えます。

なお、長期的な歴史のまとめるにあたり不正確な記述があることはご容赦ください。

イスラエルは2000年ほど前にパレスチナから追い出される

大半がユダヤ人となるイスラエルと、パレスチナ暫定自治政府を政府とするパレスチナ人には苦難の歴史が繰り返されています(図表1参照)。

ユダヤ人の苦難は2000年程前にさかのぼり、ローマ軍との2度の戦争に負けたユダヤ人は世界に離散(ディアスポラ)し、長い間祖国を持たない民族となりました。ユダヤ人が祖国に戻る動きはシオニズム運動に端緒がみえます。他国の支持もありましたが、英国の悪名高い三枚舌外交にあるように善意ではなくユダヤ人資本が本当の目当てという面があったようです。

ユダヤ人国家の必要性が国際的に認識される前に、ホロコーストという最悪の事態がユダヤ人の身に降りかかるという不幸がありました。1947年の国連総会でパレスチナをアラブ国家とユダヤ国家に分割する決議を採択。イスラエルは48年に独立を宣言しました。

もっとも、その直後から73年まで4回にわたるアラブ世界との戦争に直面しています。戦争は4度ともイスラエルが勝利しましたが、その後もアラブ諸国との緊張関係が続きました。

しかし、93年にはオスロ合意でイスラエルとパレスチナ解放機構(PLO)が互いを承認し、パレスチナが暫定的に自治を始めることで合意しました。もっとも、ハマスはオスロ合意を認めない姿勢でテロ攻撃を続け、イスラエルもパレスチナを敵対する政策をとり続け、和平プロセスは現在に至るまで停滞しています。

なお、イスラエルはパレスチナとの敵対関係を長期にわたり続ける一方で、イスラエルは79年にはエジプト、94年にはヨルダンと国交を樹立しています。また、2020年にはアラブ首長国連邦(UAE)などもイスラエルと国交を正常化しています。最近ではアラブの盟主とみられるサウジアラビアも米国の仲介でイスラエルとの関係改善を進めていましたが、今回のハマスとイスラエルの戦争で先行きは不透明となっています。

繰り返されるイスラエルとパレスチナの争い

1947年の国連によるパレスチナ分割決議はパレスチナ(地名)をユダヤ人とアラブ人の2国に分けるというのが本来の趣旨です。イスラエルが国家を建設したのに比べ取り残されたのがパレスチナ人です。パレスチナ暫定自治政府(以降パレスチナ)を政府とはしていますが、安定した国境を持つ近代国家とはなっていません。パレスチナは西岸地区(三重県と同程度)とガザ地区(23区の6割程度)の飛び地となっています。

ガザ地区を実効支配するのはハマスで、イスラエルにたびたびテロ攻撃を行っています。もっとも、今回のハマスの攻撃はこれまでとは次元の異なる規模となっています。

一方で、パレスチナの(ヨルダン川)西岸地区は、穏健派のアッバス議長が政治を行っています。PLOのアラファト議長がなくなった後、アッバス議長がパレスチナを引き継ぎましたが、その後路線の違いなどから、ハマスが支配するガザ地区と西岸地区に分れています。西岸地区にイスラエルとの問題がないかというと、まったく逆です。イスラエルによる入植問題が横たわっています。パレスチナ人が住む占領地に勝手に住み着く入植活動は国際法違反と思われますが、イスラエルはこれを繰り返しています。イスラエルとパレスチナの問題は幅広く、しかも根深いものとなっています。

ハマスとイスラエルの戦争状態が市場に与える影響をどのように考えるべきでしょうか?今後の展開を占うことはできませんが、影響度合いを3つのフェーズに分けるのが考えやすいと思います。

第1のフェーズはハマスとイスラエルの間の争いにとどまる場合です。イスラエルが攻撃の対象をハマスに限定するもので、パレスチナの民間人の被害を抑えるというものです。イスラエルにも入植活動などの負い目があることから、パレスチナに対する過剰反応は国際社会の理解を得られないとイスラエルが判断するケースです。この場合市場への影響は限定的と思われます。

第2のフェーズはアラブとイスラエルの代理戦争として紛争国の背後にいる関係国が戦闘を後押しするケースです。この場合市場の警戒感は強まることが想定されます。

第3のフェーズは関係国が直接戦火を交えるまで戦闘が悪化するケースで、この場合原油価格は暴騰、リスク資産の暴落が想定されます。

現状の米国やアラブ諸国の外交努力は、最悪でもフェーズ1にとどめることに注力しているように見られますが、緊張感をもって注視しています。


梅澤 利文
ピクテ・ジャパン株式会社
ストラテジスト

日系証券会社のシステム開発部門を経て、外資系運用会社で債券運用、仕組債の組み入れと評価、オルタナティブ投資等を担当。運用経験通算15年超。ピクテでは、ストラテジストとして高度な分析と海外投資部門との連携による投資戦略情報に基づき、マクロ経済、金融市場を中心とした幅広い分野で情報提供を行っている。経済レポート「今日のヘッドライン」を執筆、日々配信中。CFA協会認定証券アナリスト、日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)


●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

手数料およびリスクについてはこちら



関連記事


FOMC:市場予想通りの利下げながら全体にタカ派

ECB:声明文はハト派ながら会見はタカ派も匂わす

11月の米CPI、市場予想通りの裏側にある注意点

11月の米雇用統計、労働市場の正常化を示唆

米求人件数とADP雇用報告にみる労働市場の現状

韓国「非常戒厳」宣言と市場の反応