Article Title
インデックス運用とアクティブ運用のちがい( 4 )
2016/06/16

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー


概要

アクティブ運用は指数を上回る投資成果を目指す運用だけではない
指数を上回る投資成果を目指す運用は、特定の指数をベンチマークに設定し、ポートフォリオの構成をベンチマークの指数の構成通りに「しない」ことで、ベンチマークを上回る投資成果を目指す




Article Body Text

指数を上回る投資成果を目指す運用」と「指数を上回る投資成果を目指さない運用

前回までは、運用方法には大きく分けて「パッシブ(受動的な)運用」と「アクティブ(能動的な)運用」の2つがあることや、パッシブ運用の代表例の「インデックス運用」の特徴についてご説明しました。今回からは主に「アクティブ運用」の特徴についてご説明します。

「アクティブ運用」は「指数を上回る投資成果を目指す運用」と説明されることが多いですが、「パッシブ運用」と「アクティブ運用」という対比で考える場合、あるいは、「パッシブ運用以外のものをアクティブ運用と一括りにして語られることが多い」ことを鑑みると、アクティブ運用=指数を上回る投資成果を目指す運用、という説明は正確ではありません。アクティブ運用には「指数を上回る投資成果を目指す運用」と「指数を上回る投資成果を目指さない運用」があり、後者は一部例外ではなく、むしろ主流になってきています。

指数を上回る投資成果を目指す運用

まず、わかりやすい「指数を上回る投資成果を目指す運用」からご説明していきたいと思います。指数を上回る投資成果をめざす運用は、特定の指数をベンチマーク(上回ることを目指す対象となる指数)に設定し、ベンチマークを上回る投資成果を目指します。例えば、「TOPIX配当込み株価指数」をベンチマークとした場合、ポートフォリオの構成を、ベンチマークに組⼊れられている約2,000銘柄を指数の構成比率通りに「しない」ことで、ベンチマークを上回る投資成果を目指すというような運用を⾏います。

ポートフォリオを組むアプローチとしては、ベンチマークを上回るようなパフォーマンスが期待できるものだけを選ぶ、あるいはそうした銘柄への配分をベンチマークの配分よりも増やす、反対に、ベンチマークを下回るリターンになると予想される銘柄を組⼊れない、あるいはそうした銘柄への配分をベンチマークの配分よりも減らす、といったものがあります。

ファンドのポートフォリオ全体、あるいは各銘柄のリターンが「どのくらいの期間で」ベンチマークを上回る/下回る投資成果となったかを判断する場合、データの計測期間によって成否の評価が大きく分かれることに注意が必要です。また、3年から5年の期間で上回る/下回ることを想定して投資し、1ヵ月や6ヵ月といった異なる期間のリターンでその評価をすることもあまり適切とは⾔えません。



●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

手数料およびリスクについてはこちら



関連記事



ESG投資や新興国投資について学びたい方へ

コラム

もっと詳しく学びたい方へ

図解で学ぶ投資のトピック

投資の基礎を学びたい方へ

投資を始める前に知っておきたいこと