Article Title
市場は米国の物価に楽観的過ぎるのではないか?
市川 眞一
2022/07/29

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー


概要

7月26、27日のFOMCで、FRBは75bpの利上げを実施した。市場は先行きの景気減速と物価安定を織り込み、イールドカーブがフラット化している。原油価格が現水準で推移すれば、エネルギーによる物価への影響は2023年1‐3月期にはニュートラルになるだろう。しかし、国際社会の分断により資源の最適配分が阻害される結果、高いインフレ率が常態化するのではないか。



Article Body Text

市場の見方:先行きは2%台の物価上昇率を見込むが・・・

7月27日、FOMC後に発表された声明の冒頭には、米国景気が「やや弱まっている」との見解が示された。ただし、雇用は堅調であり、ウクライナ戦争による物価への影響が不透明なことから、6月に続き75bpの利上げが行われたのである。FRBの最優先課題がインフレの抑制であることは間違いない。


もっとも、10年国債とインフレ連動債の利回りから算出したマーケットの期待インフレ率は2.4%程度であり、2000年以降の平均的なレンジの範囲内に収まっている(図表1)。背景にあるのは、1)原油価格が現水準で推移すれば、2023年1‐3月期にはエネルギーによる物価へのインパクトがニュートラルになること、2)米国景気の減速により、需給関係の緩和が見込まれること・・・の2点があるのではないか。つまり、市場は1990年代以降の物価安定が崩れておらず、FRBが2023年中にも金融緩和に転じると予測しているようだ。

ただし、歴史的な労働力不足に直面する米国の場合、賃上げ率が現在の5%程度の水準を維持する可能性は否定できない。サービス産業を中心に労働コストは最終製品に価格転嫁されるため、コア消費者物価上昇率が2%台へと低下するシナリオは考え難いのではないか。

分断の時代:資源の効率的配分は困難に

今後の焦点の1つは、長期金利の落ち着き処だろう。現在のイールドカーブは、先行きの物価上昇率が2%台前半まで低下するとの想定の下で形成されているようだ。

1991年12月に旧ソ連が消滅して以降、グローバリゼーションの下、米国はインフレから解放された。韓国、ASEAN、中国などが低い労働コストを武器に工業化し、安価な製品を供給したことが要因の1つだ。グローバリゼーション、即ち世界市場の統合は、資源の最適配分を可能にした。1990〜2019年における米国の消費者物価の平均上昇率は2.2%であり、1961〜1989年の5.2%を大きく下回っている(図表2)。


物価安定の配当としてもたらされたのが、長期金利の趨勢的低下に他ならない。10年国債の平均利回りは、1980年代10.59%、90年代6.64%、2000年代4.41%、2010年代2.36%であり、30年間で大きく水準を変えた。

しかし、グローバリゼーションの時代は終わり、「分断の時代」を迎えているとすれば、物価に関する前提は変化したのではないか。消費者物価の上昇率が仮に4〜5%の状態を続ける場合、長期金利の居場所は大きく変るだろう。この点について、市場はインフレの鎮静化に極めて楽観的だ。

国際社会が「分断の時代」に突入したことを考えると、今後、米国主導によるグローバリゼーションの下で進んだ世界規模での効率的な資源配分は難しくなると見られる。しかしながら、FOMC前後の動きを見る限り、市場はまだ時代の変化に追い付いていない可能性がある。今後のリスク要因と言えよう。


関連記事


4月の米CPI、年内利下げ開始予想がより明確に

移民流入は米国経済成長率を押し上げた可能性

より明確な金利予測を導くための「テイラー・ルール」の修正


市川 眞一
ピクテ・ジャパン株式会社
シニア・フェロー

日系証券の系列投信会社でファンドマネージャーなどを経て、1994年以降、フランス系、スイス系2つの証券にてストラテジスト。この間、内閣官房構造改革特区評価委員、規制・制度改革推進委員会委員、行政刷新会議事業仕分け評価者など公職を多数歴任。著書に『政策論争のデタラメ』、『中国のジレンマ 日米のリスク』(いずれも新潮社)、『あなたはアベノミクスで幸せになれるか?』(日本経済新聞出版社)など。


●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

手数料およびリスクについてはこちら